「悩んでいる時間が長いほど、
時間とエネルギーとお金を使ってしまう。」
そして、何よりも苦しい時間が続く。
最近、
悩んだり落ち込んだりする時間が激減し、
そんなふうに、考えられるようになったのは、
行動を起こすことを、優先するようになったから。
悩むなら、まずはやってみよう、
そう思うようになって、
実行するようになったら、
いろんなことが動き出し、
悩んでいる暇もなくなってきた。
悩むのをやめたら、悩んでいる必要がなくなった。
いい循環が起きている。
数年前、
産後ケア教室を、思うように運営できなかった頃、
とあるセミナーを受講しようかどうしようか、
ぐずぐずと悩んでいたことがある。
決して安くない。
今の私に本当に必要か。
日程も厳しい。
本当に、これでうまくいくようになるのか?
まだ満席じゃないし、
もうちょっと考えよう。
なんて悩んでいるうちに、満席になってしまった。
次回の開催は予定なし。
ということで、問い合わせることに。
すると、
「お受けできるけれど、
今回よりもお値段が高くなりますし、
開催場所は県外ですよ。」
そんなお返事が来ました。
想像はしていたけれど、
そこでまた悩むわけです。
あの時、すぐに決めていれば、
悩む時間も、
お金も、
エネルギーも、
使わずに済んだ。
それだけじゃない。
問い合わせる手間も、
相手の手を煩わせることもなかった。
今頃は、その学びを元に、
ステップアップしていたかもしれない、
そんなふうに思った。
そうしているうちに、1ヶ月、2ヶ月・・・と時間が過ぎ、
状況はますます苦しくなった。
このままじゃ、教室をたたむしかない。
そこまで考えたことがあった。
この間、何に一番時間を使ったかというと。
悩む時間!
悩むことで、時間だけじゃなく、
よりお金が必要になり、
持ち直すエネルギーも倍以上使う。
時間もお金もエネルギーも、浪費した。
もちろん、さらに、落ち込んだよね、
これってね、何も仕事だけじゃないよなって、
思うんです。
例えば、
買い物なんか良い例で、
悩んでいるうちに、売り切れになって。
やっと本当に欲しいと気づいて購入したけど、
そのぶん、時間がかかる。
コミュニケーション。
早めにちゃんと伝えておけばよかったのに、
言い出せず悩んでいたら、余計にこじれてしまったり。
取り返しのつかないことになるケースも。
病気もそう。
早めに対応すれば、すぐに治るのもを、
たいしたことないかも?治るかも?と、
たかをくくっていたら、悪化してしまった。
それだって、時間も治療費もかかる。
無駄に迷わずに、すぐに行動に移していればよかった、と。
同じことを繰り返すのは、もう嫌だ。
いつまでもこんな状況から抜け出したい。
自分と向き合って、
やってみたことは、
思ったことは悩まずに、行動を起こす。
これを実行したら、すぐに状況が一変した。
もう本当にね、
無駄に迷わずに、すぐに行動に移していればよかったと、
今でも思います。
明日から、12月。
いつもは、忙しいに追われる月なのですが、
今年は、2019年の準備の月と決めている。
年末年始の慌しさに、流されないためにも、
そして楽しむためにも、
2019年を見据えて、悩まない循環に身を委ねる。
1月からいいスタートを切れるように、
笑顔でいられるように、
そのために今できることをする。
そんなふうに「今」という時間を使いたい、
と思うのです。
【受付中のレッスン】
【1月コース】
・長岡教室 毎週水曜日
1月9・16・23・30日
・新潟桜木教室 毎週月曜日
1月7・14・21・28日
・長岡:12月12日(水)残席2
・新潟:12月10日(月)残席3
■産後のボディリメイク入門編
赤ちゃんと楽しめる!産後はじめてのカラダケア講座
・12月18日(火)10〜11時
産後ケアハウスねんねこさんにて開催!
■産後ケアのその先!「見た目にこだわるカラダづくりオンラインレッスン」
**************
無料プレゼント動画
「美しいカラダをつくる3ステップレッスン」
1 平らなお腹を作ろう!
2 美しいデコルテで、女性らしさアップ!
3 自然と美しいカラダになっていく締まった骨盤
**************
この記事を書いた人

-
認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクター
ボディメイクトレーナー
自分の生き方を問われた第1子、体力の低下と夫婦関係に悩んだ第2子の出産を通して、出産した女性の産後ケアの重要性を実感。産後ケア教室、産前産後のカラダケア講座、など多数開催。また、オンラインでボディリメイクレッスン開催中。述べ受講者数は約2000人。社会福祉主事任用資格保持。2児の母。
最近の投稿
産後ケア教室2019.02.19リピーターは冬に増える!産後のバランスボール。
ワークライフバランス2019.02.16仕事をしても、家事はちゃんとするって言ったはずなのに
ワークライフバランス2019.02.14病児保育はどうするの?妻が休む?夫が休む?
ワークライフバランス2019.02.12育休明け職場復帰のワークライフバランスは、妻だけの問題?